関西お菓子界の雄「アンリ・シャルパンティエ」! 看板商品「フィナンシェ」誕生秘話&危機を乗り越えた親子物語
兵庫県芦屋市に本店を構える洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」。看板商品のフィナンシェは年間3300万個を販売し、そのペースは1.1秒に1個という大ヒット作!
さらに、フィナンシェはフランス生まれなのに、日本の同店のものが世界一売れているとして8年連続でギネス世界記録に認定されるという快挙まで果たしました!
実は、日本人がフィナンシェと聞いて思い浮かぶ、ふわふわでこんがり盛り上がった形はアンリ・シャルパンティエが生み出したものなんです!
今回は、そんな看板商品を作った創業者の父、そして倒産危機から再生に導いた息子の親子物語に迫ります。
運営会社「シュゼット・ホールディングス」現社長、蟻田剛毅さんにお話を伺いました。
「時代を先取りしすぎた」名店のスタート 窮地を救ったのは創業者の“恋人”⁉
「アンリ・シャルパンティエ」の始まりは、蟻田尚邦が1969年に阪神芦屋駅前に開業した喫茶店。
創業のきっかけは、尚邦がフランス料理店での修業で一目惚れした「クレープシュゼット」という高級スイーツ。このスイーツを看板メニューに据え、喫茶店をスタートさせます。ちなみに、考案者の名前がそのまま店名になりました。
しかし、いきなり客が入らないという苦難に見舞われます。
背景にあったのは…「営業マンが時間つぶしに訪ねる場所」という、当時の喫茶店への価値観。尚邦はゆったりとした喫茶店を作りましたが、女性がゆっくりとお喋りしながら過ごす文化はまだ定着していませんでした。
それに加え、「食べるを楽しむ」という店のコンセプトに時代が追いついていなかったことも、集客を苦しめた要因だったのです。
そんな尚邦の窮地を救ったのは、後に妻となるマサミでした。
彼女は商品の味にアドバイスするだけでなく…無料でケーキを配布したり、営業時間を夜遅くまで延ばすといった提案を行います。
この作戦は見事に成功!アンリ・シャルパンティエは人気店への階段を登り始めたのです。
百貨店出店のチャンスを辞退⁉その理由は…「品質の担保」
オープンから5年が経ったころ…百貨店から突然、出店依頼が!
しかし…尚邦は一度それを断ってしまいます。
その理由は、ケーキの品質を保つため。
生クリームを使ったフレッシュケーキはその繊細さから、配送時に崩れてしまう恐れがあったのです。
交渉は決裂かと思われた矢先…百貨店担当者から「店の横にキッチンを作る」というまさかの提案が!
「どうしてもアンリ・シャルパンティエに出店してほしい…!」その熱意が尚邦に伝わり、出店が実現することになります。
生ケーキが百貨店に並ぶなどほとんどない時代、尚邦のケーキは大好評!
そして、この出店こそが、看板商品誕生のきっかけになるのです。
庶民のお菓子から高級贈答品へ!看板商品・フィナンシェ誕生秘話
生ケーキだけでなく、長持ちする贈答用商品を考える中、尚邦はフランスのお菓子「フィナンシェ」に着目します。
しかし、本国ではあくまでパン屋で売られている“庶民的なおやつ”という扱い。贈答用には向かないかと思ったところ…
ここでターニングポイントが! この庶民的なおやつ菓子を、ケーキ職人が一流の材料を使って本気で作れば、贈答用としては最高のものになると考えたのです。
こうして生まれたのが、アンリ・シャルパンティエ独自のふわふわ食感のフィナンシェ。
今では、逆に日本のレシピがヨーロッパに輸出され、トレンドとなるほどの成長を遂げています。
明らかになる会社の危機…!後継者が挑んだV字回復大作戦
10年で11店舗まで拡大し、神戸を代表するお店になっていく様子を幼いころから見てきたのが…尚邦の息子で現社長・剛毅氏。
実は、先代が築いた業績を落とす不安から家業を継ぐつもりはなく…はじめは広告代理店で働く道を選びました。
しかし、3年ほど働いた時に転機が。コンビニへスイーツを売り出したいという広告主との商談でスイーツの知識が大いに役立ったのです。
この経験から「やっぱり自分はお菓子人なんだ」と再認識し、33歳でアンリ・シャルパンティエに入社。
とはいえ社長を目指すつもりはなく、前職の経験を生かし商品プロモーションを担当することに。
しかし…ここで、会社の売り上げが減少し赤字寸前の経営状況という事実を知ります。
新商品や新ブランドの急展開で、採算が取れなくなっていたのです。
追い打ちをかけたのは、社内の経営改革会議。
剛毅は発言しないつもりでしたが…「新商品を展開したい」、「協力会社に商品を購入させる」など、全員が好き勝手に発言を繰り広げていました。
この危機的状況を肌で感じ取った剛毅。とうとう声を大にして怒りを露にするのです。
支えてくれている従業員、顧客に申し訳が立たないと考え、ついに改革を決意します。
とはいっても、ケーキ作りの経験もなく、会社としてもまだ新人…。
この苦境を打開したのは、父・尚邦の「フィナンシェで勝負したい」という言葉でした。
こうして、原点であるフィナンシェで再起を図るのです。
剛毅は食材の徹底的な見直しを行います。
特に力を入れたのが、粉末として大量に使われている「アーモンド」。その品種を最も香りが強いものに変更した結果…
生み出された新生フィナンシェは、世界一売れたフィナンシェとしてギネス記録に認定されるほどの大ヒットを果たしたのです!
さらに、大ヒットの要因はこれだけではありません。
香りを試す「試香販売」を行ったのです。
こうしたインパクトのある販促活動によって、香りを試した客の5~6割が購入したと剛毅氏は語ります。
効率化とは真反対!こだわりの「ひとり屋台」生産とは
そんなアンリ・シャルパンティエの生産現場に潜入!
ここでは効率化とは真逆の「ひとり屋台生産」が採用されています。この方法は、ひとりの職人がケーキ作りの最初から最後までを請け負うため、細部まで気を配ることができるのです。
ちなみに、客の要望に合わせてケーキをカスタマイズできるのも特徴!
品質にこだわった製造法、そして腕のあるパティシエが数多く在籍しているからこそ実現できるサービスです。
番組情報
〇番組名
日経スペシャル もしものマネー道もしマネ
〇内容
『もしもの時』に備えるマネー道!マネー活用バラエティ!
〇放送日時
テレビ大阪 第1~3日曜日 午後2時放送!放送終了後はYouTubeチャンネル、TVerで無料見逃し配信中。
〇番組HP
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/moshimane/
〇もしマネYouTube再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=6Wfd4Gf2l74&list=PLtu-h0BP6Mk-n6KEfGFbhk6dQLJuhYTgU
〇番組TVer
https://tver.jp/series/srxig6d8zn
【PR】オススメお得スマホアプリ
◎ライフネットスーパー|最短当日受け取り可能!自宅にお届け!
忙しいとき、体調が悪いとき、天気が悪いときでもオススメ
アプリからも簡単注文(会員登録無料)
⇒詳しくはこちら