クラブTVO Since 2010

うどんすき”の名店がまさかの大変身!?女性だけで挑む、蕎麦専門店の物語。○○をテーマにした蕎麦が大人気!

黄金の出汁に肉・魚介・野菜の旨みが染み出した珠玉の逸品、大阪名物『うどんすき』。その商標を持ち、発祥として名を馳せる「美々卯」は、年間15万食を提供し、「美々卯」=「うどんすき」と言っても過言ではありません。そんな「美々卯」に、女性だけが働く蕎麦の専門店があることを知っていましたか?100年の歴史を迎える老舗が、なぜ驚きのリニューアルを果たしたのか。その裏側に迫ります!

美々卯の本店なのに“うどんすき”がない!?「蕎麦専門店」誕生のきっかけとは?

「美々卯」の本店があるのは大阪市中央区。ビルが立ち並ぶ本町エリアに、まるで料亭のような建物が見えてきます。こちらが美々卯の本店で、2024年にリニューアルオープンした「美々卯 Megumi」です。

話を伺ったのは5代目社長の妻、女将の江口温子さん。本店は、なんと美々卯の看板商品である“うどん”の取り扱いはなく、蕎麦だけの専門店なんです!

そこで蕎麦を打つのは、女性の蕎麦職人。さらにスタッフも女性ばかりで、店舗としては初めての試みだそうです。なせ蕎麦の専門店を、そしてなぜ女性だけのスタッフの店を作ったのでしょうか。

かつてはあの文豪も通っていた!?美々卯の始まりは蕎麦だった!

その誕生は、美々卯5代目社長である江口公浩の悩みから始まりました。せっかく社長になったのだからと、自分なりの改革で会社を盛り上げることを考えます。

しかし、歴史をかけて作られた「うどんすき」はすでに味が完成されていて、変えるところがありません。出る幕がないと頭を抱えていたところ、ひとつの記憶が蘇ります。

それは公浩がまだ店舗の店長だった頃、来店した客に店のおすすめを聞かれ、実は蕎麦もおすすめだと伝えると「美々卯のくせに蕎麦なんかあんの?」と言われたことでした。それがずっと心に引っかかっていたのです。

1925年(大正14年)に創業した美々卯の始まりは、初代薩摩平太郎氏が、戎橋北詰に開いた“大衆蕎麦店”だと言われています。

今でこそ当たり前の、“ざるそばにうずらの卵を付ける”ことも、なんと美々卯が発祥なのです。

かつては文豪の谷崎潤一郎も、その蕎麦を目当てに足繁く通ったほどでした。しかし、“関西=うどん”というイメージのもと、美々卯も「うどんすき」が有名になり、蕎麦の存在は忘れられていったのです。

原点回帰を図り、「蕎麦を推していくこと」を思いついた公浩。何かもう一つインパクトが必要だとひらめいたのが・・・「女性職人のいる蕎麦の店」でした。以前から、女性のスタッフは結婚し子どもができると辞める人が多かったため、女性が働きやすい環境を整えたいという意向もありました。

その新店舗のために抜擢したのが、現在美々卯本店の店長を務める島村紀子でした。

紀子は18歳で美々卯に入社。蕎麦打ちにハマり、わずか4年でたった5人しかいない蕎麦打ち認定1級を取得したほどの腕前。女性で唯一の手打ち蕎麦のエキスパートでしたが、妊娠出産に伴い退社。しかし、子どもが成長したためパートとして復帰していたのです。

公浩に店長になって欲しいと言われるも、子育てを優先したい紀子。

そこで公浩が明かしたのが・・・“ランチ営業しかしない”という驚きのプラン。朝に仕込みをして営業時間は11時から15時までなので、後片付けをしても夕方には帰ることができます。

そしてもうひとつのプランは、スタッフを全て女性にすること。「子育て中の人が家族も仕事も大事にできて、蕎麦打ちを極めたい女性社員が集まるお店を作りたい」という想いから、子育て中のスタッフも含めた、美々卯きっての女性人材が集まった店が誕生したのです!

店をオープンするも客は来ず。予想外の厳しい状況にもぶつかり苦悩の日々!

2024年10月に本店をリニューアルオープンした「美々卯 Megumi」。しかし、オープン当初は全くというほどお客さんが来ず、お客さんが来ても、求められるものは蕎麦ではなくうどんでした。

さらには、12月にインフルエンザが大流行。子どもを持つ従業員が出社できなくなり、オープン早々臨時休業を余儀なくされたのです。1年の中でも稼ぎ時であったため店長も女将も落ち込んだものの、日々前に進むしかないという厳しい状況でした。

つらい日々から半年、女性ならではの○○をコンセプトにした蕎麦が人気に!

しかし、つらい日々から半年が経ち、徐々に多くのお客さんが来店するように。女性従業員ならではの雰囲気が好評で、週1回来るという常連客もいるほどになりました!

中でも人気のメニューは、女性の感性が光った一品なんだとか。

そのお蕎麦とは・・・季節ごとの香りをテーマにした「香り蕎麦」。

春は「桜の香りそば」を提供。桜の塩漬けを麺に練り込んだ蕎麦に、桜の香りを引き立たせるめんつゆ、さくらじお、さらに薬味に桜の葉の塩漬けと、春の香りを満喫できるメニューです。これまでにも、2ヶ月ごとに黒胡麻やゆずなどの香り蕎麦シリーズを開発し、季節限定商品でリピーターを獲得しているのです。

さらにはこの店だけの「そばしゃぶ」も登場。「うどんすき」よりもサクッと食べて帰れるお鍋です。

こうして、一味違うメニューを打ち出し、「美々卯」の蕎麦専門店として受け入れられる様になりました。男性社員のパワーももちろん必要ですが、女性がいてこその新しい視点を活かした「美々卯 Megumi」は、「美々卯」にも新しい視点をもたらすのではないかと温子さんは語ります。

番組後半では、 和歌山の老舗酒造メーカーの女性社員たちが開発した「オシャレな梅酒」制作秘話にせまります!

番組情報

〇番組名
日経スペシャル もしものマネー道もしマネ
〇内容
『もしもの時』に備えるマネー道!マネー活用バラエティ!
〇放送日時
テレビ大阪 第1~3日曜日 午後2時放送!放送終了後はYouTubeチャンネル、TVerで無料見逃し配信中
〇番組HP
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/moshimane/
〇もしマネ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@moshimoney_tvo
〇番組TVer
https://tver.jp/series/srxig6d8zn

【PR】オススメお得スマホアプリ

Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピングで『自動で最安値』の商品を検索‼
130DL突破!入れておくだけでオトクになる無料アプリ「PLUG」がスゴイ!
詳しくはこちら

記事一覧に戻る

Pick UP

PR

【160万DL突破!!】キャッシュバック、クーポン、最安値情報を自動表示!!便利&お買い得なアプリ知ってる?!

何かとお金がかかる新生活の時期。物価高も重なり、ちょっとでもお得にお買い物できるとよいですよね!今回、入れておくだけでオトクになる、うれしいアプリを見つけました!実際に使ってみましたが、時間とお金をかしこく節約できました。

AppStoreで高評価を獲得し、公式サイトでも注目されるこのアプリは、誰でも簡単に利用開始でき、日常の買い物を驚くほど賢く、そしてお得に変えてくれます。本記事では、うれしい無料アプリ「PLUG」の魅力、特徴、そして具体的なメリットを徹底解説します。

続きを読む
PR

【簡単すぎて驚き】ゲットした景品は無料配送⁉“ハマる“おうちクレーンゲーム”|いまなら初回500円相当のポイントもGET!!

「ゲームセンターは若い子のもの…」なんて思っていませんか?でも今、スマホ1つで自宅にいながら本物のクレーンゲームが楽しめるアプリ【DMMオンクレ】が大人気なんです!

操作は簡単、無料で始められて、取った景品は自宅に配送。「ゲーム初心者でも楽しい!」「景品がちゃんと届いて感動した」など、満足度も抜群。家事や育児の合間、ちょっとしたおうち時間に、“スマホでクレーンゲーム”という新しい趣味を始めてみませんか?

続きを読む
PR

【2025年版】主婦がハマる!「ONE PIECE」などマンガで英語が学べるアプリ「Langaku」とは?TOEIC対策にもなるって本当?

英語、やり直したい。でも単語帳はもう無理…

「何度も挑戦したけど、英語って続かない」
「単語帳や参考書は開くだけでため息が出る」
「でも、子どもや孫に『ママかっこいい!』って言われたい…」

そんな“英語やり直し主婦”たちの間で今じわじわ話題になっているのが、**マンガを読むだけで英語が学べるアプリ『Langaku(ランガク)』**です。

“勉強感ゼロなのに、ちゃんと学べる”と評判です。

この記事では、Langakuの魅力を【英語初心者×主婦目線】でまるっとご紹介します。

続きを読む
会員限定

【25年8月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年7月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年6月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む

Ranking

1

【ドキュメンタリー7】万博の空へブルーインパルス再飛行!パイロットたちの120日間に密着!

「ドキュメンタリー7」2025年8月30日(土)午前11時~11時30分放送

「目立たずとも私たちの生活に貢献をしている人たち」、「社会的に弱い立場の人に寄り添い、一緒に歩む人たち」。日頃のニュース取材の中で見つけたそんな人々にスポットライトを当てたドキュメンタリー番組「ドキュメンタリー7」。第30回は、「大阪・関西万博」でふるさとの空を舞うという夢に挑んだ大阪出身のブルーインパルス・最年少パイロット、松浦翔矢さん(30)とその仲間たちの120日間に迫ります。

続きを読む
2

夏の京都、喧騒を離れて穴場の美味いもん巡り『おとな旅あるき旅』8月30日放送

8月30日(土)の放送回、旅のお相手は上原美穂(テレビ大阪アナウンサー)

「おとな旅あるき旅」は毎週土曜夕方6:30~放送。三田村邦彦が訪れた先の土地を歩いて、地元の美味や美酒、風景を味わい、そして地元の人々とのふれあいの中から感じたことを伝える“おとなのための”旅番組です。

今回は夏の京都で粋な穴場の美味いもんを巡ります。

続きを読む
3

【ネタバレ】韓国ドラマ『トンイ』全60話あらすじイッキ読み!

続きを読む