クラブTVO Since 2010

世界最初のマッサージチェアは大阪生まれ!利用者の声を大切にし続けた精神が成功のカギ

温浴施設、空港などさまざまなところで見かけるマッサージチェア。実は世界で初めてマッサージチェアを作ったのは大阪の「フジ医療器」という会社で、しかも元々はタワシを作っていた会社だとご存知でしたか?
今回はそんな「フジ医療器」のヒストリーをご紹介。

銭湯での施術がきっかけで誕生したマッサージチェア

大阪・阿倍野区でタワシをはじめとするシュロ製品を作る工場を家族で営んでいた藤本信夫。

ある日、信夫はタワシの納品で訪れた銭湯の脱衣所でマッサージの施術が人気だと知り、マッサージを自動化できないかと思い付きます。

信夫はマッサージの機械を作るべく、廃品置き場で車のハンドルやチェーンなど廃材を集め、さまざまな試行錯誤を経て1954年世界初の「マッサージチェア」が誕生します。

当時の販売価格は7万円(大学の初任給が5,600円程度)と高額な商品だったため、ターゲットは旅館や銭湯といった施設でした。

「フジ医療器」の本社には歴代のマッサージチェアが展示されており、当時の量産第1号機と同じマッサージチェアの姿も。電源を入れればまだ現役で動くのだそうです。

第1号機はモーター駆動でもみ玉が左右に揺れることで肩や背中を刺激するシンプルな作りで、ハンドルは当時の三輪自動車のハンドルを使用し、もみ玉は試作段階では軟式野球ボールで代用していたそう。

銭湯で置いてもらうために営業社員が取った秘策とは

こうして誕生したマッサージチェアですが、主な部分の素材は木材だったため、水に弱いという難点がありました。

そのため、次に誕生したのはビニールコーティングを施した「A-1」。ビニール素材で水に強く、手入れもしやすい、そして朱色で空間に映えるデザインということで全国の銭湯にアピールしていくことに。

さらに、10円で3分動く「コイン式」を取り入れ、銭湯も儲かり、お客さんも気軽に使えるようにしました。

いざ、売り込みへ!まずは無料で銭湯にマッサージ機を置いてもらい、銭湯にもお客さんにも認知してもらおうとしますが、今まで見たことのない商品のためなかなか使われませんでした。

そこで営業社員自ら銭湯に通いつめ、コインを大量に投入しマッサージ機が使われているように見せかけたのです。施設に認知されないと一般家庭にも普及しない、と今では考えられない手段を行なっていたそうです。

しかし、そうした涙ぐましい努力だけではなく、10円で気軽にマッサージが受けられる便利さや物珍しさから導入する銭湯が急増していきます。

さらに銭湯は男湯と女湯があるため1軒で2台導入、旅館は1軒で評判になると数珠つなぎで導入され販売効率が上がっていったのだそうです。

機能を集約させ、住宅事情も考慮した家庭用チェアが誕生

1970年、「フジ医療器」は業務用マッサージ機の量産を開始、大阪を拠点に全国へ配送する忙しい日々を送っていました。その頃、高度経済成長期真っ只中で、富裕層も誕生し、多少高額でも個人で購入してもらえる確信が芽生えたことから家庭用マッサージ機の製造に乗り出します。

当時、業務用はもみ専用、たたき専用と機能が別れていましたが、なんと家庭用マッサージ機は「もみ」「たたき」と機能を集約させたものに。

意気揚々と温泉施設で体験会で実施するもお客さんから言われたのは「こんな大きなものは置けない」という声……。当時の住宅は現在の住宅に比べて部屋数も少なく、1部屋あたりのスペースも小さかったのです。

そこでもみ玉をはずして応接椅子としても使えるようにして、1975年に家庭用マッサージ機「かあさん」として発売すると販売数が急増し、「フジ医療器」の主力商品となります。

その後、マッサージチェアはどんどん進化し、1995年にはもみ玉を使用しない、世界初のエアーバッグを使用したマッサージチェアが登場し、現在は“AI搭載”などさらに進化を遂げています。

「フジ医療器」には社内で2人しか存在しないマッサージチェアマイスター(取材当時)が開発責任を担っており、プロの施術を受けた際の感覚を反映させたり、スマートフォンやパソコンの長時間使用やコロナ禍など時代の変化にも目を向けつつ気持ちよさを追求し続けているそうです。

「フジ医療器」がマッサージチェアのパイオニアとして成長し続けてきたポイントは「耳を傾けること」だといいます。使ってくれる人たちの声を大切にして開発し続けてきたことが、これからもお客さんの「心地よさ」につながっていくことでしょう。

番組情報

〇番組名
日経スペシャル もしものマネー道もしマネ
〇内容
『もしもの時』に備えるマネー道!マネー活用バラエティ!
〇放送日時
テレビ大阪 第1~3日曜日 午後2時放送!放送終了後はYouTubeチャンネル、TVerで無料見逃し配信中
〇番組HP
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/moshimane/
〇もしマネYouTube再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=6Wfd4Gf2l74&list=PLtu-h0BP6Mk-n6KEfGFbhk6dQLJuhYTgU
〇番組TVer
https://tver.jp/series/srxig6d8zn

【PR】オススメお得スマホアプリ

◎ライフネットスーパー|最短当日受け取り可能!自宅にお届け!
忙しいとき、体調が悪いとき、天気が悪いときでもオススメ
アプリからも簡単注文(会員登録無料)
詳しくはこちら

記事一覧に戻る

Pick UP

PR

【夏休みは夏パス一択⁉】大阪・関西万博をお得に楽しむ最強裏技!年パスがふるさと納税で実質2,000円⁉

続きを読む
PR

【160万DL突破!!】キャッシュバック、クーポン、最安値情報を自動表示!!便利&お買い得なアプリ知ってる?!

何かとお金がかかる新生活の時期。物価高も重なり、ちょっとでもお得にお買い物できるとよいですよね!今回、入れておくだけでオトクになる、うれしいアプリを見つけました!実際に使ってみましたが、時間とお金をかしこく節約できました。

AppStoreで高評価を獲得し、公式サイトでも注目されるこのアプリは、誰でも簡単に利用開始でき、日常の買い物を驚くほど賢く、そしてお得に変えてくれます。本記事では、うれしい無料アプリ「PLUG」の魅力、特徴、そして具体的なメリットを徹底解説します。

続きを読む
PR

【簡単すぎて驚き】ゲットした景品は無料配送⁉“ハマる“おうちクレーンゲーム”|いまなら初回500円相当のポイントもGET!!

「ゲームセンターは若い子のもの…」なんて思っていませんか?でも今、スマホ1つで自宅にいながら本物のクレーンゲームが楽しめるアプリ【DMMオンクレ】が大人気なんです!

操作は簡単、無料で始められて、取った景品は自宅に配送。「ゲーム初心者でも楽しい!」「景品がちゃんと届いて感動した」など、満足度も抜群。家事や育児の合間、ちょっとしたおうち時間に、“スマホでクレーンゲーム”という新しい趣味を始めてみませんか?

続きを読む
会員限定

【25年6月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年5月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年4月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む

Ranking

1

CMでもおなじみ!人気タレントの名前が続々登場「女性のアシスタントで出演してほしい方は誰ですか?」|おとな旅倶楽部

「おとな旅あるき旅」は毎週土曜夕方6:30~放送。三田村邦彦が訪れた先の土地を歩いて、地元の美味や美酒、風景を味わい、そして地元の人々とのふれあいの中から感じたことを伝える“おとなのための”旅番組です。6月21日の放送回でおとな旅倶楽部会員の方2,548名に答えていただいた番組アンケートの結果です!たくさんのご回答、ありがとうございます!いただいたアンケートをまとめました!

続きを読む
2

夏の島根!松江~開運の出雲で日本海の幸!『おとな旅あるき旅』7月5日放送

7月5日(土)の放送回、旅のお相手は吉川亜樹

「おとな旅あるき旅」は毎週土曜夕方6:30~放送。三田村邦彦が訪れた先の土地を歩いて、地元の美味や美酒、風景を味わい、そして地元の人々とのふれあいの中から感じたことを伝える“おとなのための”旅番組です。

今回は島根・松江と出雲で開運&日本海の美味しいもんも巡ります。

続きを読む
3

【大阪・天満で昼呑み】センベロ!大海老のぷりぷり食感に三田村邦彦が唸った天神橋筋商店街の串カツ専門店|おとな旅後追い旅

毎週土曜夕方6:30~放送中の「おとな旅あるき旅」。「おとなの旅人」三田村邦彦が毎回、おすすめの観光地を訪れて、地元の美味や美酒、見事な絶景、極上の宿に温泉、特産品などの厳選された情報を美しい映像でお伝えします。今回は番組で紹介されたお店の中から、7月24日に奉納花火を上げる天神祭を控えた大阪・天神橋周辺で昼呑み、センベロ、立ち飲みを楽しみたい方におすすめの名店をご紹介します。

続きを読む