クラブTVO Since 2010

ドラマに出てくる“公安”って何しているの?謎多き組織の実態を描いた 『警視庁公安部外事課』をご紹介/さらばのこの本ダレが書いとんねん!

「さらばのこの本ダレが書いとんねん!」は、さらば青春の光が世の中の「誰が書いとんねん!」という書籍を集めて深堀りしていく番組です。
今回紹介された本は『警視庁公安部外事課』(著者:勝丸円覚、光文社)。

毎週火曜深夜24時30分~放送中。

ドラマなどでよく聞く“公安”って何?

©テレビ大阪

今回、番組が取り上げた本は『警視庁公安部外事課』。謎に包まれた警視庁公安部に長年勤務していた著者が、これまで起きた事件や実体験を書き記した一冊です。 さらばの二人も某人気探偵アニメのキャラクター思い浮かべますが、「エリート的な存在」とふんわりとした認識しかない様子。 早速、公安とはどういう存在か聞くと、私服で潜入捜査を主に行っているそうで、そもそも職場に出勤せず、偽名で街に溶け込んで情報収集を行っているのだとか。家族にも“公安”であることは言えず、「刑事になった」とだけ伝えるのみ。

公安になる方法

©テレビ大阪

優秀であることはもちろん、公安側から声をかけられるような活躍をした人がなれるのだそう。勝丸氏の場合は特殊で、英語ができるということで警察学校時代に声をかけられたそうです。他にも我慢強く、排他的ではなく健全な愛国心、相手から情報を聞き出すための社交性などバランスの取れた人が公安に向いているそうです。あと口の堅さも重要です。

大事件を未然に解決

©テレビ大阪

公安はすべてが目立たないのが基本で、寄せられるタレコミやネット情報を分析しそこから当たっていくそう。高級官僚へのハニートラップを止めたり、新幹線爆破テロ計画を未然に防いだり…etc.表には出てこない公安での実体験が紹介されています。 勝丸氏は職業を偽る時、水道屋や電気屋と名乗って住宅街を調べたりしていたそうで、あなたの周りにいる電気屋さんももしかしたら「ハム(=公安の隠語)」かもしれません…。

番組視聴はYouTube&TVerで!

YouTube<さらば青春のテレビ大阪チャンネル>では過去回も含め全話配信中!チャンネル登録もお忘れなく!

TVer でも見逃し配信中!チャンネル登録もお忘れなく!

 

Amazonで『警視庁公安部外事課』を探す

※テレビ大阪公式サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加し、Amazon.co.jpのサイトにリンクすることにより、広告料を得ています。

記事一覧に戻る

Pick UP

PR

【まだ間に合う】大阪・関西万博「年パス一択」ふるさと納税でお得に買おう!!EXPO2025をまるごと楽しめる コスパ最強 裏技⁉

続きを読む
PR

【160万DL突破!!】Amazon・楽天市場などで最安値を自動検索⁉入れておくだけでオトクになる「PLUG」がスゴイ!|無料iPhoneアプリ

何かとお金がかかる新生活の時期。物価高も重なり、ちょっとでもお得にお買い物できるとよいですよね!今回、入れておくだけでオトクになる、うれしいアプリを見つけました!実際に使ってみましたが、時間とお金をかしこく節約できました。

AppStoreで高評価を獲得し、公式サイトでも注目されるこのアプリは、誰でも簡単に利用開始でき、日常の買い物を驚くほど賢く、そしてお得に変えてくれます。本記事では、うれしい無料アプリ「PLUG」の魅力、特徴、そして具体的なメリットを徹底解説します。

続きを読む
PR

【簡単すぎて驚き】ゲットした景品は無料配送⁉“ハマる“おうちクレーンゲーム”|いまなら初回500円相当のポイントもGET!!

「ゲームセンターは若い子のもの…」なんて思っていませんか?でも今、スマホ1つで自宅にいながら本物のクレーンゲームが楽しめるアプリ【DMMオンクレ】が大人気なんです!

操作は簡単、無料で始められて、取った景品は自宅に配送。「ゲーム初心者でも楽しい!」「景品がちゃんと届いて感動した」など、満足度も抜群。家事や育児の合間、ちょっとしたおうち時間に、“スマホでクレーンゲーム”という新しい趣味を始めてみませんか?

続きを読む
会員限定

【25年4月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年3月-2】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【25年3月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む

Ranking

1

【ネタバレ】『夫婦の世界』全話あらすじイッキ読み!|3月13日(木)テレビ大阪放送スタート!

続きを読む
2
PR

【まだ間に合う】大阪・関西万博「年パス一択」ふるさと納税でお得に買おう!!EXPO2025をまるごと楽しめる コスパ最強 裏技⁉

続きを読む
3

【万博グルメ】ハンガリー館のレストランで頂く赤ワインに合う伝統料理。赤い料理が多いのは、日本でもなじみあるハンガリーの国民的食材”パ〇〇〇”をふんだんに使っているから!

続きを読む