クラブTVO Since 2010

神戸発「ケンミンの焼ビーフン」!日本にビーフンを広めた男の奮闘物語&スーパーの○○に置いて売り上げUP⁉

お米の麺といえば、「ケンミンの焼ビーフン」。肉や野菜と一緒に、フライパンで蒸し焼きにして3分で完成!その手軽さだけでなく、グルテンフリーの時代の波に乗り、売り上げ急上昇中の人気商品です。

さらに、「世界一長く販売している焼ビーフンブランド」としてギネス世界記録にも認定されました!

年商は93億円!順風満帆のように見えますが…その裏側には苦労を乗り越え、米にこだわり続けてきた熱い思いがあったのです。

3代目社長・高村祐輝さんに、そんな即席焼ビーフンの誕生秘話について伺いました。

焼ビーフン誕生のきっかけは…戦後引き揚げてきた人々からの要望だった! 

戦後間もない1947年。台湾出身の高村健民は、神戸で真珠の卸し業を営んでいました。

そんな中、台湾や東南アジアから引き揚げてきた人たちから、「現地で食べたビーフンをもう一度食べたいので、作って欲しい」との要望を受けます。

ビーフンは紀元前に中国南部で生まれたと言われ、台湾や東南アジアで愛されていた食材。しかし、当時の日本ではまだ一般に知られる存在ではありませんでした。

ビーフンの国内進出に商機を見出した健民。余っていたタイ米30kgを使い、自宅で生ビーフンの製造を始めます。

日本では知名度の低いビーフンを広めるべく、妻と二人三脚で取り組む開発。

ちなみに、妻の名は「ヨネ(元の名は米子)」。偶然にもビーフンとゆかりの深い名前でした。

「米は五穀の王様」を口癖に、健民は地元の料理店にビーフンを販売。こうして神戸の町に少しずつ認知を広めていきました。

「調理が難しい」評判を払拭しようと奮闘する中、業界を揺るがす事件が…

その一方で、「作るのが面倒くさい」という声が…。調理中に切れやすくくっつきやすいため、プロでも扱いが難しいとされた素材だったのです。

世に広めるには、簡単に調理できるようにしなければ!そう考えた矢先…製麺業界を揺るがす大事件が発生。

1958年、日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売したのです。お湯をかけて2分で食べられる即席麺は実に画期的なものでした。

実は数年前からビーフンの乾麵化に取り組んでいた健民。先を越される形となってしまいました。

 苦悩のビーフンの乾麵化…妻の「ある行動」が解決へのヒントに!

あらゆる方法でビーフンの乾麵化に挑む健民。天日干しは天候に左右されたり、ゆっくり乾燥させても湯戻しに時間を要してしまいます。

日清のチキンラーメンを生み出した、油を使って一瞬で麺の水分を蒸発させる「瞬間油熱乾燥法」も試してみたものの…

ビーフンが膨らみ、湯戻しできない状態になってしまうことが判明。小麦と米の大きな違いを痛感します。

油を使わない乾燥方法を模索する日々。そんな中…妻・ヨネのある行動でヒントを得るのです!

それは、ヨネが淹れたお茶にありました。健民が目を付けたのは、同じく乾燥させているお茶の葉。

調べてみると、熱風で乾燥させる機械の存在が明らかに!すぐに静岡から乾燥機を取り寄せると…これがうまく進み、ついに乾麵化に成功します。

現在でも続くこの熱風乾燥法。油を使わない低カロリーな麵は今の時代に合っているかもしれないと、3代目社長・高村さんは話します。

さらに、より調理が簡単になるように、麺には味付けを実施。今に続く「鶏だし醤油味」はヨネが開発したものです。

こうして開発から10年、世界初の即席焼ビーフンが誕生!

定番となったビーフンは、米を愛し、そしてヨネを愛した結果、生まれた商品だったのです。

知名度を全国区に飛躍させたのは…「恐怖のCM」⁉

1980年代。スーパーでの実演販売で地道に販路を広げていましたが、このPR方法だけでは、全国に広げるには限界がありました。

健民の息子で2代目社長・一成は、実演販売の予算を削り、「CM」に予算を継ぎこむ決断をしたのです。

こうして完成したのが…

「おかあちゃん、ケンミンの焼ビーフンにピーマンいれんといてや~」ではじまる、シュールすぎるインパクト大のテレビCM!

これが奏功し、焼ビーフンの知名度は全国区に拡大!

限られた予算の中で、一回見たら忘れられないものを!という一成の思いが、印象強いCMに反映されたのです。

反響の一方で、ピーマンの産地から「子どもがピーマンを食べなくなる」というクレームも数多く受けたそうです。

「最後の料理ではピーマンはちゃんと入っているので…と説明していた」と一成は笑います。

 「スーパーで見つからない」問題 「○○売り場」に置いて解消を目指すも、重大な壁が…

ケンミン食品には、以前から「スーパーで売っていない」という声が届いていました。

もちろん売っていないはずはないのですが…ラーメンのコーナー、乾物のコーナーなどスーパーによって売り場がまちまち。これが焼ビーフンを発見できない要因だったのです。

ここで、若き3代目社長・祐輝は驚きの提案を行います。

それは、焼ビーフンをスーパーの「野菜売り場」に置くこと。コロナ禍において、野菜がいっぱい食べられる焼ビーフンの人気が高まっていたのです。

しかし、交渉はそう簡単ではありませんでした。

野菜売り場に置こうにも、スーパーは売り場によって担当がついており、担当の枠を超えるのは困難だったのです。

特に売れ行きの良い焼ビーフンについては、簡単に手放すはずがありませんでした。

窮地に立たされたマーケティング担当・吉田。ここで、ある妙案を思いつきます。

それは、「野菜メーカーとのコラボレーション」。メーカーに飛び込み営業をかけた結果…

豆苗で知られる村上農園の販促物として、売り場に焼ビーフンの写真付きのPOPを置いてもらうことに成功。さらに、焼ビーフンのパッケージにも豆苗を掲載することで、相乗効果を狙いました。

こうして疑似的に、念願の野菜売り場での焼ビーフン販売が実現したのです!

この作戦を皮切りに様々な野菜生産者とのコラボレーションを行い、焼ビーフンは着実に売り上げを伸ばしています!

番組情報

〇番組名
日経スペシャル もしものマネー道もしマネ
〇内容
『もしもの時』に備えるマネー道!マネー活用バラエティ!
〇放送日時
テレビ大阪 第1~3日曜日 午後2時放送!放送終了後はYouTubeチャンネル、TVerで無料見逃し配信中。
〇番組HP
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/moshimane/
〇もしマネYouTube再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=6Wfd4Gf2l74&list=PLtu-h0BP6Mk-n6KEfGFbhk6dQLJuhYTgU
〇番組TVer
https://tver.jp/series/srxig6d8zn

【PR】オススメお得スマホアプリ

◎ライフネットスーパー|最短当日受け取り可能!自宅にお届け!
忙しいとき、体調が悪いとき、天気が悪いときでもオススメ
アプリからも簡単注文(会員登録無料)
詳しくはこちら

記事一覧に戻る

Pick UP

PR

新年の健康見直しに!「もぐレコ」で楽しく食事記録&グルメシェア|ともだちとわたしの美味しいを集めるグルメアプリ

新しい年が始まり、食や健康を見直したいと思う方も多いのではないでしょうか。ぴったりなiPhoneアプリを見つけました。「もぐレコ」です!もぐレコは「サントリーホールディングス」が運営するグルメ記録アプリ。このグルメ記録アプリを活用すれば、食生活を見える化しながら、美味しいお店の情報を友達と楽しく共有できます。この記事では、実際に使った体験を交えながら、もぐレコの魅力と便利な使い方をご紹介します。

続きを読む

神戸発「ケンミンの焼ビーフン」!日本にビーフンを広めた男の奮闘物語&スーパーの○○に置いて売り上げUP⁉

お米の麺といえば、「ケンミンの焼ビーフン」。肉や野菜と一緒に、フライパンで蒸し焼きにして3分で完成!その手軽さだけでなく、グルテンフリーの時代の波に乗り、売り上げ急上昇中の人気商品です。

さらに、「世界一長く販売している焼ビーフンブランド」としてギネス世界記録にも認定されました!

続きを読む

テレビ大阪人気番組「大阪おっさんぽ」が「バルチカ03」とコラボ!参加条件はハシゴ酒…おっさんが喜ぶ!?プレゼントキャンペーン実施

「新春!バルチカ03でおっさんぽラリー」プレゼントキャンペーン2025年1月2日(木)~2月2日(日)開催

続きを読む
会員限定

【24年12月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【24年11月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む
会員限定

【24年10月】アングラー村越正海 月イチ恒例コラム

続きを読む

Ranking

1

風間俊介×MEGUMI ダブル主演「それでも俺は、妻としたい」記者会見レポート

テレビ大阪 毎週土曜深夜24時55分〜/BSテレ東 毎週土曜深夜24時~

続きを読む
2

うるわし錦帯橋 山口・岩国 城下町の美酒×美味しもん『おとな旅あるき旅』1月11日放送

1月11日(土)の放送回、旅のお相手は小塚舞子

「おとな旅あるき旅」は毎週土曜夕方6:30~放送。三田村邦彦が訪れた先の土地を歩いて、地元の美味や美酒、風景を味わい、そして地元の人々とのふれあいの中から感じたことを伝える“おとなのための”旅番組です。


今回は山口県・岩国城下町で特産品の日本酒と美味いもんを堪能します。

続きを読む
3

鉄道を支える日本の凄い技術も学べます!「鉄道博2025」|大阪南港A T Cギャラリー

続きを読む